グルメ PR

ファミマ5種のチーズ肉まんカロリーや糖質量は?太らない食べ方はある?

「ファミマ5種のチーズ肉まん」が2020年12月22日(火)にグレードアップして帰ってきました!

濃厚チーズとジューシーな餡がたまらないファミマ5種のチーズ肉まんですが、気になるのがカロリー問題。

おいしいものはカロリーや糖質が高いイメージなのですが、実際どうなのでしょうか。

そこでこの記事では、ファミマ5種のチーズ肉まんについて、次の内容をご紹介します☆

  • カロリーや糖質量は?
  • 太りにくい食べ方はある?

ぜひ最後までご覧ください♪

ファミマ5種のチーズ肉まんカロリーや糖質量は?

とろけるチーズとジューシーさがたまらない、ファミマ5種のチーズ肉まん。

気になるカロリーは、

275kcalです

茶碗1杯分(150g)のごはんが252kcalなので、そこまで高くはありませんね。

そして糖質量は、

32.6g(炭水化物量を表示)

やはり、肉まんの皮部分が小麦のため糖質が高めですね。

厚生労働省の日本人食事摂取基準で、100gは糖質を最低限摂取すべきとされています。

チーズ肉まんだけで100gの約3分の1をしめることに。

食べるときは1個までにしておきましょう!

(ちなみに脂質も11.5gとかなり高めです~)

おいしいものも食べたいけれども、体重も気になりますよね。

では続いて、ファミマのチーズ肉まんの太りにくい食べ方をご紹介します♪

ファミマ5種のチーズ肉まん太らない3つの食べ方は?

ファミマ5種のチーズ肉まんはカロリーはそこまで高くないのですが、糖質は高めです。

そのため以下の3つのことに気を付けることで、太りにくくなりますよ。

おいしいからといって1日に2個以上食べない


ファミマのチーズ肉まんで太らない食べ方まずひとつ目は、1日1個で抑えることです

ファミマ5種のチーズ肉まんは、あとをひくおいしさ、そして1個が100gと小さめ。

そのため、1個、2個とペロリと食べてしまいがち!

ですが糖質や脂質が高いため、1日に2個以上食べてしまうとカロリーや糖質オーバーになる可能性が大幅アップΣ(゚д゚|||)

1個を次の方法でゆっくり食べてたっぷり楽しみましょう。

20〜30回よく噛んで食べる

太らずにファミマのチーズ肉まんを食べるふたつ目の方法は、1回1回よく噛んで食べることです。

噛む回数は、20〜30回が理想的です。

よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激する効果があり、食べすぎを防ぎやすくなりますよ(^^)

それだけでなく消化時に負担がかかりにくくなり、胃腸にもやさしい食べ方なんです。

ファミマ5種のチーズ肉まんは皮がもちもちしていて、早食いしがちです。

しかし、早食いは肥満の原因

消化にも負担がかかり、体にもよくありません。

ですので1回ずつしっかり噛み、じっくり味わいながら食べることをおすすめします♫

ファミマ5種のチーズ肉まんをごはんとおかずの代わりにする

糖質・脂質とも高めのファミマ5種のチーズ肉まんを食べるときは、ごはんとおかずの代わりにしましょう

たとえば、晩ごはんでチーズ肉まんを食べるときのメニューを

  • ファミマ5種のチーズ肉まん
  • 野菜たっぷりの中華スープ
  • 春雨サラダ
  • フルーツ

にすると、ごはんと揚げ物を抜き、糖質・脂質をおさえることで太らない中華メニューに早変わり♪

おいしい肉まんが食べられ、野菜からの必要な栄養素も摂取できて一石二鳥です。

以上3つの食べ方で、体重を気にせずファミマ5種のチーズ肉まんをおいしく楽しんじゃいましょう!

ファミマ5種のチーズ肉まんカロリーや糖質量は?のまとめ

この記事では、ファミマ5種のチーズ肉まんについて以下の内容をご紹介しました♪

  • カロリー:275kcal
  • 糖質量:32.6gと少々高め
  • 食べ方に気を付けることで太るのを防げる!!
    食べるときは1個まで
    咀嚼回数は20〜30回が理想的
    よく噛んで食べるごはんとおかずの代わりに食べよう

ファミマ5種のチーズ肉まんは、食べ方を少し意識するだけで太ることを防げますよ(๑•᎑•๑)

この冬はファミマ5種のチーズ肉まんでほっこりしてみてはいかが?